何をしても寝ない。
夜何度も起きちゃうし、朝も早くて。
一日中グズグズしてて、
ママが抱っこしていないとダメ。
なんてことありませんか?
我が家は3人ともありました。
程度の違いはあれど、
だいたい3か月周期でくる気がします。
こうなると、ほんと辛いんですよね。
こっちが泣きたくなるよ~って。
そしてもう目の前のことしか見えなくなって、
視野が本当に狭くなる。
しまいにはうちだけやばくない?みたいな気持ちになって、
隣の芝が青々と見える。
一日で終わるわけじゃないから、
疲労も泣きたいきもちも、憂鬱も、
どんどん蓄積。
もう爆発寸前。
そんなときは、
距離です!
距離をとりましょう。
近づきすぎです!
衝突事故です!笑
まずね、
これはママのかかわり方のせいではありません。
脳の成長によるもので、
ある種必然です。
どうやったって、しょうがない!笑
私の知り合いの保育士さんは、この期間のことを
脳のアップデート
と呼んでいました。
確かに・・・!!
そして、夜泣きのことを
夜間アップデート
と!!
なるほど!!笑
そのくらい、みんな経験することなので、
あなたのせいではありません!
そして、
そう、近すぎると、本当にお互いに!煮詰まります。
そういう時は、
私はまず外に出ます。
ベランダでもオッケー!
狭い室内でどうにかしようとしても、無理・・!
赤ちゃんもお部屋の中に飽きていたり、
刺激が欲しかったりするかもね♡
意外と外に出た瞬間泣き止んだりご機嫌になったりしますよ!
そして、
もう気持ちがいよいよいっぱいいっぱいになったときは、
放置です。
安全に、放置♡
そしてできれば、
楽しく、放置♡
赤ちゃんが少しでも興味を引きそうなおもちゃなどで
周囲を包囲して、
少し離れてみてください。
少し距離をとると、めちゃくちゃかわいく見えたりします。
せっかく1人で遊んでいてもちょっかいだしたくなります。笑
そう、環境を整えるということも大事なんですね。
このグズグズ期は、もう仕方ないこと。
通る道。
だから、赤ちゃんをどうにかしようとするのではなく、
自分が赤ちゃんのこの時期を受け止められるように、
または、その瞬間はギャーってなっても、
ちゃんとそれをリセットできるように、
どこかで気持ちをカバーすることも大事だと思うんです。
じゃないと、もたない!
だから、ちゃんと自分を充電してあげてください。
自分のアップデートもお忘れなく♡
週末は、familyタイムもいいけど、
おひとり様時間をもらって、
アップデートタイムにしてみるのも、
家族にとって最高の時間の使い方だと思いますよ♡
この記事へのコメントはありません。